豪州・ランドウィック競馬場で行われる春のビッグイベント「クイーンエリザベスステークス」。
世界の強豪が集結するG1戦は、スローペースからの瞬発力勝負、あるいはタフな持久戦と、年によって展開も様々。
波乱の余地を大いに残すレースだけに、人気薄の激走パターンも見逃せません。
ここでは、過去の傾向やオーストラリア競馬の特徴をふまえ、馬券圏内に飛び込む可能性を秘めた“穴馬”を徹底分析。
狙い目の買い目とともにご紹介します!
【今週の海外レース】
《4/12(土)のレース》
ランドウィック8RクイーンエリザベスS(芝2000m・G1・14頭立て・14:55発走予定)
【🔥主な穴馬本命的中実績🔥】
僕の穴馬予想方法をnoteにまとめました!
シンザン記念ウォーターガーベラ🎯14番人気
京成杯ミニトランザット🎯9番人気
小倉牝馬Sコガネノソラ🎯5番人気
根岸Sアルファマム🎯7番人気
シルクロードSグランテスト🎯10番人気
きさらぎ賞ランスオブカオス🎯4番人気
フェブラリーSサンライズジパング🎯5番人気
弥生賞ファウストラーゼン🎯7番人気
阪神大賞典サンライズアース🎯4番人気
↓↓↓
クイーンエリザベスステークス(G1)
開催概要
- 開催日: 2025年4月12日(土)14:55[現地時間 15:55]
- 開催地: オーストラリア・ランドウィック競馬場
- 距離・コース: 芝右回り2000m
- 出走条件: 3歳以上・馬齢重量
- 4歳以上牡・セン馬:59kg
- 4歳以上牝馬:57kg
- 3歳牡・セン馬:55.5kg
- 3歳牝馬:53.5kg
賞金
- 総賞金額: 500万豪ドル(約4億7500万円)
- 1着賞金: 295万豪ドル(約2億8025万円)
※1豪ドル=95円換算
歴史と背景
- 創設年: 起源は1851年に創設された「クイーンズプレート」
- 名称変更: 1954年、エリザベス2世の豪州初訪問を記念して「クイーンエリザベスステークス」と命名
- 距離の変遷:
- 1954年:12ハロン(約2400m)
- 1986年:現在の2000mに定着
- メートル表記移行: 1972/1973シーズンよりオーストラリア競馬はメートル法に変更
女王とランドウィック競馬場
- エリザベス2世は在位中に3度オーストラリアを訪れ、うち3回ともランドウィック競馬場に来場(1954年、1970年、1992年)
- 1992年には、ATCにより同競馬場が正式に「ロイヤル・ランドウィック」と命名される
国際的な位置づけ
- クイーンエリザベス2世の名を冠した大レースは世界各国に存在
- 英国:クイーンエリザベス2世S
- 日本:エリザベス女王杯
- 香港:クイーンエリザベス2世C
- 米国:クイーンエリザベス2世チャレンジC
- 同レースはオーストラリア競馬の春の大一番「コックスプレート」と並び、中距離G1の最高峰として位置づけられている
G1格付けと賞金面
- G1格付けは1979/1980シーズンから
- コックスプレートと並ぶ高額賞金レース
- クイーンエリザベスS:総額500万豪ドル、1着295万豪ドル
- コックスプレート:総額505万豪ドル、1着300万豪ドル
名馬たちの記録
- ウィンクス(Winx): 2017~2019年にかけて3連覇(引退レースもここ)
- グランドアーミー: 2004、2005年連覇
- アデイブ: 2020、2021年連覇(英愛調教馬)
- マイトアンドパワー: 1998年、10.5馬身差の圧勝=2000m施行でのレコード
日本調教馬の成績
- 遠征馬:トーセンスターダム、トゥザワールド(2015年)、他合計5頭
- 最高成績:クルーガー(2019年)の2着(ウィンクスの引退レースで2着健闘)
- ※日本馬にとっては欧州やドバイと並ぶ海外中距離G1挑戦の場
【必見!穴馬予想ガイド】
【🔥主な穴馬本命的中実績🔥】
僕の穴馬予想方法をnoteにまとめました!
シンザン記念ウォーターガーベラ🎯14番人気
京成杯ミニトランザット🎯9番人気
小倉牝馬Sコガネノソラ🎯5番人気
根岸Sアルファマム🎯7番人気
シルクロードSグランテスト🎯10番人気
きさらぎ賞ランスオブカオス🎯4番人気
フェブラリーSサンライズジパング🎯5番人気
弥生賞ファウストラーゼン🎯7番人気
阪神大賞典サンライズアース🎯4番人気
↓↓↓
ランドウィック競馬場のコース概要

所在地:
オーストラリア・ニューサウスウェールズ州シドニー
回り方向:
右回り
全体の形状:
楕円形ではなく、4辺をカーブでつないだような長方形に近い形状。
視覚的には日本の中京競馬場に近い設計。
【使用される主な2つのレース用トラック】
1. 芝コース(メイントラック)
- 全長(1周): 2227m
※ニューサウスウェールズ州最大の芝コース。 - 直線距離(最終コーナーからゴールまで): 410m
- 直線の特徴: 残り300m地点から上り坂がある。
- コース幅: 28m
- 特徴:
- 上り坂の影響で最後の追い比べが見どころ。
- コース形状と直線の条件が日本の**中京競馬場(直線412.5m、最大幅30m)**と似ており、日本馬との相性にも注目される。
2. 全天候型芝コース(ケンジントンコース)
- 全長(1周): 2088m
- 直線距離: 400m
- コース幅: 18m
- 設置場所: 芝コースの内側
- 別名: Kensington(ケンジントン)
- 特徴:
- 砂を基礎とした構造に芝を張った特殊な全天候型芝コース。
- 水はけが良く、悪天候時でも使用可能。
- 管理コストが芝コースに比べて安価。
- 2015年のドンカスターマイル(リアルインパクトが2着)は荒天により2日順延されたが、このような気象リスクに備えるために導入。
トラック全体について
- ランドウィック競馬場には調教用も含め全8本のトラックが存在。
- レース開催で使用されるのは、上記2本(芝コース・ケンジントンコース)のみ。
追加補足(参考情報)
- ランドウィック競馬場は「シドニーのロイヤルランドウィック(Royal Randwick)」として知られ、オーストラリア競馬界でも最高峰の舞台の一つ。
- 年間を通じて数々のG1レースが開催される名門コースで、芝コースの質も非常に高く、国際レースにおいても注目されている。
【4/12(土) ランドウィック8R クイーンエリザベスS】
クイーンエリザベスSの穴馬予想
本命は!
◎4チェオルウルフ
〇6ヴォバン
▲5トムキトゥン
☆9フォークナーパーク
△8リンダーマン
クイーンエリザベスSの買い目
ワイド 4-6.5.9.8(4点)
クイーンエリザベスSのレース結果
無12-無1−▲5 ハズレ
【中央競馬重賞予想におすすめの1冊】
「2025年度版 中央競馬重賞競走データbook」
|
>>「2025年度版 中央競馬重賞競走データbook」購入(Amazon)はこちらから!
2025年に開催される中央競馬の全重賞レース(GI、GII、GIII)および地方交流GIレースを網羅し、過去10年分のデータを徹底的に分析しています。
各レースごとに、堅実な傾向や波乱の可能性、注目すべき馬や騎手の取捨選択など、馬券戦略に役立つ情報が満載です。特にGIレースについては、豊富なデータ分析が行われており、主要レースのみを楽しむファンにもおすすめの内容となっています。
僕も重賞予想で過去10年の傾向を見る時には、JRA-VANと合わせてこの本を参考にしています。
【過去の重賞レース結果】
【馬券の買い方ガイド💡】
【高知ファイナルレースをしてみたい!という方に】
こちらのnoteに『高知ファイナルレースで回収率を上げる穴馬の見つけ方&買い方』をまとめています!
↓↓↓