PR広告が含まれています

《宝塚記念2025》過去10年傾向から見えた激走の共通点とは?伏兵・牝馬・5歳馬に要注目!

レース傾向と攻略法

上半期のグランプリ「宝塚記念」は、実力馬と意外性が交錯するドラマティックな一戦。

阪神2200mでの開催に戻る今年も、伏兵の激走や牝馬の台頭など、見逃せない要素が満載です。

この記事では、昨年の京都開催を含めた過去10年(2015~2024年)の傾向を徹底分析。

注目すべきポイントを整理し、馬券戦略に役立つ情報をお届けします。

\ブログを始めるならまずレンタルサーバー/

\ロリポップを12ヶ月以上契約でドメイン無料/


【僕の予想法はnoteで公開中】

▶シンザン記念:ウォーターガーベラ(14番人気3着)🎯
▶シルクロードS:グランテスト(10番人気2着)🎯
▶阪神牝馬S:ラヴァンダ(8番人気3着)🎯
→他にも9番人気・7番人気の激走多数!
▼再現性のある穴馬予想法、noteで公開中!
note【穴馬本命の見つけ方!】

【宝塚記念のレース概要】

  • 日時:2025年6月15日(日)
  • グレード:GI(国際・定量)
  • 開催地:阪神競馬場
  • 距離・コース:芝2200m(内回り)
  • 出走条件:3歳以上・定量戦
  • ファン投票選出馬も出走予定

【阪神競馬場の天気】

【阪神芝2200mのコース特徴】

【🔶過去10年傾向】

◆ 人気薄の激走に要注意

  • 1番人気馬【2-2-0-6】:勝率20.0%、複勝率40.0%
  • 最多勝は3番人気馬【3-0-0-7】
  • 中穴(6~8番人気)も1勝ずつ
  • 10番人気以下も【0-3-3-54】と複勝圏6頭
  • 激走馬は10~12番人気に集中
  • 3連単18万超えは3回。ただし近4年は10万円未満が続く

▶︎ 伏兵激走の余地がある一戦。配当妙味も視野に。

◆ 5歳馬と牝馬に注目

  • 5歳馬が【7-4-4-42】:勝率12.3%、最多7勝
  • 4歳馬は【3-2-3-18】:複勝率28.9%でトップ
  • 勝ち馬はすべて4歳か5歳
  • 6歳以上は勝ち星ゼロ。特に7歳以上は【0-1-0-27】と大苦戦
  • 牝馬は【4-2-4-15】:複勝率40.0%、連覇例もあり

▶︎ **5歳馬+牝馬=激走ゾーン!**特にクロノジェネシスの連覇のように牝馬の勝利実績は強調材料。

◆ 前走連対馬が馬券の中心

  • 前走1着【3-2-4-18】:複勝率33.3%
  • 前走2着【4-2-1-10】:最多4勝、複勝率41.2%
  • 前走連対馬だけで7勝、3着以内16頭(過半数)
  • 前走5着【0-0-0-14】と不振
  • 前走6~9着【1-4-4-36】:要注意ゾーン
  • 10着以下は【0-1-0-17】

▶︎ 好走の鍵は前走の内容にあり。2着→本番勝利が最多。

◆ ノーザンF×継続騎乗の黄金パターン

  • ノーザンファーム生産馬【8-4-4-52】:複勝率23.5%
  • 前走4着以内のノーザンF生産馬は【7-3-3-22】:複勝率37.1%
  • 騎手が継続騎乗【7-7-7-59】:複勝率26.3%
  • 一方、乗り替わりは【3-3-3-61】:複勝率12.9%

▶︎ 「ノーザンF×前走好走×継続騎乗」=買いパターン

【🔶まとめ|宝塚記念2025で注目すべきポイント】

  • 1番人気の信頼度はやや低く、伏兵の激走も頻出
  • 4・5歳馬+牝馬は要注目
  • 前走連対+ノーザンF生産+継続騎乗=激走ロジック
  • 6歳以上・乗り替わり組は割引評価が妥当

この傾向をもとに、実際の出走馬の中から狙いの穴馬を見つけたい方は、以下の予想記事もぜひご覧ください。

【関連記事】

※【狙いの穴馬】は当日朝にアップします↓↓↓

🔗 【狙いの穴馬】宝塚記念2025予想|5歳馬×継続騎乗×中位人気から激走候補を発掘!

また、阪神芝2200mのコース傾向については以下の記事も参考になります:
🔗 阪神芝2200mの傾向と特徴|枠順・脚質・血統から狙える条件を徹底分析


【ぶれない競馬予想軸を持つためのnote】

🐎「なんで当たらないんだろう」

当たる予想を探して、今日もスマホを眺めてるあなたへ

✔︎ 人気の予想家をフォローしても外れる
✔︎ 調教やパドックを見ても、いまいち自信が持てない
✔︎ 回収率を上げたいけど、何から変えればいいか分からない

――本当にしんどいのは、
「当たらないこと」じゃなくて
「当たるはずの馬を、自分で見抜けない悔しさ」じゃないですか?

「どうせまた外すんだろうな」って思いながら馬券を買うのって、ほんとにつらい。
なのに、やめられない。競馬が好きだから。

💡僕のnoteは「情報の見方」を変えます

このnoteで解説しているのは、
「なんとなくの感覚」や「オカルト的な読み」ではありません。

▶ 過去10年の傾向データ
▶ 馬場・展開・通過順位・上がりの傾向
▶ 馬の適性を冷静に見極める分析軸

つまり、「なんとなく」で選ぶのではなく、
論理と根拠で絞れるようになる予想法です。

✅読んだ方からは、こんな声が届いています

  • 「予想に“迷い”がなくなった」
  • 「人気薄の激走を拾えるようになった」
  • 「馬券を買う前から“納得感”があるのが初めてだった」

🎯“当たる予想”を探すのは、もうやめませんか?

必要なのは、「誰かの当たり馬券」じゃなくて、
自分で見抜ける視点です。

馬券が当たったときの喜びって、
本当は「自分の目で当てた」っていう誇りじゃないですか?

👉 noteはこちら
迷ってる時間を、読み終えた後の「納得」に変えてみてください。

競馬ランキング

にほんブログ村 競馬ブログ 中穴党・大穴党へ



タイトルとURLをコピーしました