PR広告が含まれています

高知競馬場ダート1600mコース特徴 | 枠・脚質・馬場傾向から導く狙い方のコツ

コース特徴

高知競馬場のダート1600mは、C1〜C3の平場はもちろん、重賞やファイナルレースなどでも頻繁に使用される実戦的な舞台。

地方競馬のなかでも個性的なコース形状と、季節・天候によって大きく変化する馬場傾向が、展開や勝ち馬を左右します。

この記事では、高知ダート1600mのスタート構造・枠・脚質・馬場傾向を丁寧に解説し、どんな馬を狙うべきかを具体的にまとめます。


競馬ランキング

にほんブログ村 競馬ブログ 中穴党・大穴党へ

\ブログを始めるならまずレンタルサーバー/

\ロリポップを12ヶ月以上契約でドメイン無料/


【高知ダート1600mの基本データ】

  • コース形態:右回り
  • 1周距離:約1100m(小回り)
  • 直線距離:約200m(やや短め)
  • フルゲート:12頭
  • 主な施行レース:Cクラス平場、ファイナルレース、高知優駿など

【スタートから最初のコーナーまで】

  • スタート地点は**3コーナー奥のポケット地点(引き込み線)**に位置し、通常の正面スタンド前ではない
  • スタート直後すぐに3コーナーに差しかかるため、最初のコーナーまでの距離は約150m程度と非常に短い
  • 外枠から内に切れ込むのが難しく、内枠・先行馬が絶対的に有利
  • ポジション争いが厳しくなる傾向があり、外の差し馬は脚を溜めづらい


【脚質傾向】

  • 逃げ・先行馬の粘り込みが非常に強いのが高知1600mの最大の特徴
  • 小回り&短直線という構造上、4コーナー先頭でそのまま押し切る形が目立つ
  • 差し・追い込みは展開の助けが必要で、時計のかかる馬場やハイペース時に限定されがち
  • スタート直後から主導権を握れるテンの速さとスピードの持続力が重要

【枠順傾向】

  • 1〜3枠の複勝率が非常に高く、内枠天国と言ってもいいレベル
  • 外枠は1コーナー・3コーナーで外を回されるリスクが高く、距離ロスや包まれるリスクがある
  • 内でスムーズに先行できる馬が最もパフォーマンスを発揮しやすい
  • 内枠+先行脚質が揃えば、それだけで買い材料になる

【馬場傾向】

  • 基本的には「力の要るダート」で、時計がかかりやすい
  • ただし、降雨時は一転して超高速馬場に変貌し、逃げ切り決着が連発することも
  • 晴天が続いて乾いた馬場では「イン前決着」になりやすく、外差しは届きづらい
  • 馬場水分量(不良・重・稍重・良)の変化でガラリと傾向が変わるため、当日のコンディションは要チェック

【高知ダート1600m狙い方まとめ】

  • ◎スタート地点が3コーナー奥でコーナーまで短いため、内枠+先行馬が最重要
  • ◎逃げ・番手を取れるスピードのある馬が軸候補
  • ◎枠順とテンの速さが噛み合った馬を狙うのが基本戦略
  • ◎馬場状態(特に雨の有無)で展開が一変するため、レース直前の馬場傾向確認を忘れずに
  • ◎人気薄でも「内枠×前々」の組み合わせなら狙い目あり

【関連記事】

競馬ランキング

にほんブログ村 競馬ブログ 中穴党・大穴党へ



タイトルとURLをコピーしました